前回、ブログにグーグルマップを使って地図を表示させる方法を紹介しましたが、今回はその応用編です。
<関連記事>
グーグルマップで地図を表示させる時、前回紹介した検索して表示されたカーソルを使う方法では登録されている情報に従ってカーソルが表示されるため、同一の施設・番地内で細かい位置を指定することができません。
今回はそんな時に使える小技を紹介します。
グーグルに登録されていないポイントを地図表示したい!
まずは、前回紹介した方法で地図を表示するとどんな問題が出てくるか、試してみましょう。
今回は例として”駿府城“を使ってみたいと思います。
検索で表示されてカーソル表示されるのは1番最初に引っかかってきた”駿府城公園“ですね。ただし、地図を見ると他にも”駿府城“や”駿府城公園 二の丸“、”駿府城本丸 本丸御殿“などのポイントが選択可能となっており、それぞれを中心に地図を表示させることができます。
では、下の×印のような位置にカーソルを立てるにはどうすればいいでしょうか?
ポイントとなるような建物や指標がないため、赤いカーソルを立てることができません。ではイベントなどでこの広場の真ん中で行う場合どうすればいいでしょうか?
はい、ここからが本題です。
登録されていない場所は緯度・経度を使って表示する
任意の場所を表示させる方法は、緯度と経度を使って座標を指定することによって可能になります。番地や施設のポイントでは広すぎるという場合に利用します。
緯度と経度で指定すると言われると難しいように感じますがそんなことはなく簡単です。グーグルでは、地図上でマウスをクリックするだけでその位置の緯度と経度を教えてくれます。
先ほどの画像で×印をつけたあたりをクリックしました。そうすると、地図上にはグレーのマーカーが表示されます。そして、地図下にその住所と緯度・経度が表示されています。
この緯度と経度をコピーして検索すると・・・
施設も何もないところに赤いカーソルを表示することができました。
あとは、前回紹介したグーグルマップをブログに表示させる方法と同じように検索バーの右メニューからソースコードを取得することによってブログに表示させることができます。
<関連記事>
実際に試したのがこちら。
地図情報が載っていると、場所を紹介するのに一気にわかりやすくなります。ぜひ活用してみてください!