アロマオイルの中でもレモングラスの人気が急上昇しています。
今月だけで追加発注を3回したほど。この急激な変動はおそらくテレビの影響でしょう(見てないけど)。よくテレビで紹介されたお土産とかスイーツ、お取り寄せ商品が楽天などで一気に売り上げを伸ばすといった話を聞きますが、アロマオイルも同じように伸びます。余談ですが少し前で言うと認知症予防にローズマリーとレモンが良いと放送された月はローズマリーの売り上げが伸びました。
今回はそんなレモングラスについて使い方と合わせてご紹介します。
目次
【豆知識】レモングラスとはどんなもの?
レモングラス(英名:Lemon grass)は名前の通りレモンの葉・・・ではありません。レモンとは全くの別物です。南インドや東南アジアに自生している草で細長い葉をつけています。レモンはミカン科でレモングラスはイネ科です。
ではなぜレモングラスと呼ばれるのか?
レモンの酸っぱくてフレッシュ感のある香り、これはレモンに含まれているシトラールという成分によるものです。レモングラスにもこのシトラールが含まれているため、同じようなフレッシュな香りがします。このため、レモングラスという英名がつけられてそのまま日本に入ってきました。このため、英名、日本名は似ていますが学術名的にはシトラス繋がりはありますがレモンとついていません。
レモンの学術名:Citrus limon
レモングラスの学術名:Cymbopogon citratus
以上、豆知識でした。
レモングラスのオススメな使い方4選
では次にレモングラスのアロマオイル活用法をご紹介します。
レモンのオイルも色々な使い方があって人気ですが、レモングラスも色々な使い方があるんですよー。
1.お湯に数滴入れてハーブティーに。
レモングラスは抗菌・殺菌作用があり、風邪の予防や腹痛を和らげるのに効果があると言われています。このため、昔からレモングラスの葉を利用してハーブティーとして飲用されてきました。生葉を利用してハーブティーを入れるとレモンの香りがしっかりと出て楽しめますが、日本で育成するのは手間がかかるため、なかなか手に入りません。
なのでレモングラスのアロマオイルを利用してハーブティーを作ることをオススメします。消化促進や脂肪を分解する作用があるとも言われているので、午後のティータイムにでも毎日飲んでみてはいかがでしょうか?
※アロマオイルを利用する場合は、食品として利用可能なオイルを使ってください。ドテラ(doterra)のアロマオイルがおすすめです。
※妊娠中の方はお控えください。
2.タイなどのエスニック風料理の香り付けに。
メジャーなもので言うとトムヤムクンですね。タイでは香り付けとしてレモングラスを利用してきました。トムヤムクンの辛味にレモングラスの酸味と香りがマッチして美味しさを惹き立てます。
他にもタイで人気のトムカーガイ(鶏肉とココナッツミルクのスープ)にも合って美味しいです。
LINK:トムカーガイのレシピ(クックパッド)
エスニック料理の隠し味に使うと食べる人を喜ばせること間違いなし♪
※アロマオイルを利用する場合は、食品として利用可能なオイルを使ってください。ドテラ(doterra)のアロマオイルがおすすめです。
※妊娠中の方はお控えください。
3.虫除け、猫避けとしても利用可能!
食べたり飲んだりすることにより効果を発揮するレモングラスですが、虫除けとしても利用価値が高いです。
レモングラスの香りはレモンと同じシトラールによるもの。このシトラールの香りを無視は嫌うため、レモングラスをディフューズしたり、水に数滴垂らして置いておくことで虫除けの効果になります。
同じく虫除けの効果が高いとされている”ゼラニウム”や”ラベンダー”と合わせてスプレーに入れておけば持ち運びできる天然の虫除けスプレーにもなります。
また猫が嫌がる香りとも言われています。こちらも同様に空気中にディフューズしたり、水の中に数滴垂らして置いておくことにより効果を発揮します。ただし、猫がアロマオイルを舐めないようにする工夫が必要です。猫はアロマオイルを分解する力がない、弱いと言われています。(アロマオイルは草花から作られるが猫は肉食であるため)
このため、少量散布する場合は大丈夫ですが水に入れて置いておく場合は蓋をして舐めれないような穴をあけて香りをだすなどの工夫が必要です。
4.シンプルに香りを楽しむ
1番簡単に楽しめるのが香りです。
フレッシュな香りが強いので気持ちの切り替えや高揚したいときなどに楽しむことができます。価格も高くないものが多いのでシンプルに芳香させて香りを楽しむのもいいです♪
お手軽に利用できるアロマの1つなのでぜひ活用してみてください。レモンに似ていますが少し違った楽しみ方ができますよ。