警察は110番、消防車は119番などなど緊急時の電話番号はしっかりと覚えていますか?普段使うことのない番号なだけに忘れてしまいがちですが、何かあった時のためにしっかりと覚えておきたいところ。また特殊な電話番号には緊急時以外に普段の生活から使える便利な番号も多数あります。
1.困った時にかける緊急電話
事件や事故の時はすぐに警察へ:110
これは多くの人が覚えているのではないでしょうか?事件に巻き込まれた、事故を起こしたなどトラブルが発生した場合にはすぐに電話するようにしましょう。
火事や怪我・病気のときは消防署:119
警察と合わせて絶対に覚えておきたい番号です。火事に遭遇した場合、あるいは怪我や病気で病院に行きたいが動けない(救急車を呼びたい)ときに電話します。
■プラスα:救急車を呼ぶか迷った場合
- 小児救急医療電話相談事業:#8000
- 大人の場合:#7119(地域限定)
休日・夜間、急に子どもが病気になった場合に堂対処すれば良いか、病院への診療を受けた方がよいのか判断に迷ったときに小児科医師・看護師へ相談することができます。
大人の場合、119の前に7をつけることで救急車を呼んだ方が良いのか相談することができます。ただし、こちらは”東京、大阪、奈良のみ”となっています。他の都道府県や地域でも類似のサービスを行っている場合がありますので、事前に調べておくことをおすすめします。
海で問題が発生したら海上保安庁:118
船と船が衝突した場合や海水浴場で波にさらわれてしまった人を目撃した場合には海上保安庁に連絡します。特に波にさらわれたのを目撃した場合は二次災害を起こす場合も多いので慌てて助けに行かないようにして下さい。
災害時、家族の安否確認に:171
地震などの災害発生時には、電話回線が混み合ってしまい家族や友人、親戚と連絡が取りづらくなります。このようなとき、自宅の電話番号を使って伝言の録音・再生を171番で行うことができます。安否確認や集合場所の連絡などにご利用いただけます。
便利な機能を提供してくれる特殊番号
相手の通話終了をお知らせ:159
電話をかけたとき、相手が通話中で接続できなかった!こんなときに1分間以内に159番にかけてその後「1」を押す。そうすると、相手先が通話を終了した際に音声で教えてくれます。※登録後45分間有効(45分以上通話中が続いた場合は無効)
事前に通話中か知りたいときは:114
相手が通話中か事前に知る方法もあります。114番にかけて案内に従って相手の電話番号を入力すると教えてもらえます。
直近でかかってきた電話番号を教えてくれる:136
最近はナンバーディスプレイや携帯・スマホが普及してきたため、不在着信でも誰がかけてきたか簡単にわかります。ただし、1昔前の電話機を使っていると誰がかけてきたかわからない。こんなときに136番にかけることによって発信先を調べてかけ直すことができます。
正確な時間を教えてくれる時報:117
現在の正確な時間を教えてくれます。電波式ではない時計を合わせるときなどに利用します。
電話の新設・移転に。割引サービスの案内も:116
固定電話を新設するとき、または移転するときにかけます。それ以外にも電話料金の割引サービスである”イチリッツ”や”テレホーダイ”の相談・申し込みができます。
粋なサービス、電報:115
ほとんどの人が携帯やスマホを持っており、LINEやメールでやりとりする現代、電報でメッセージをやりとりする人は皆無でしょう。今では結婚式のお祝いなど特別なときに使われる電報、115番から申し込めます(インターネットでも申し込めます)
電話の故障を相談:113
「受話器を取ってもツーという発信音が聞こえない」、「話し中に雑音が入る」という場合に113番にかけることによって相談することができます。電話機が使えないような故障の場合は公衆電話からかけることによって相談することができます。
2日後までの天気が知りたい:177
市外局番+177番でその地域の今日・明日・明後日の天気予報を教えてくれます。
非通知発信:184
相手に電話番号を教えたくないとき、相手の電話番号の前に184番をつけると非通知電話でかけることができます。
消費者ホットライン:188
消費者ホットラインは平成22年より0570−064−370で運用していますが、2015年7月から188番で簡単にかけることができるようになりました。消費者ホットラインについてはこちら(消費者庁)
海外に電話をかけるとき:010
国際電話をかけるときは”010+国番号+相手電話番号”になります。日本の国番号は81なので海外から日本にかける場合は、相手の電話番番号の前に01081をつけてかけます。このとき市外局番の最初の0は外します。例:012ー345ー6789番に海外からかける場合、010ー84ー12ー345ー6789になります。携帯の場合も同様に090(または080)の最初の0は省きます。
おまけ:2015年7月31日でサービス終了した特殊番号
携帯・スマホの普及や時代の流れで、昔は便利で役立った特殊番号も近年ではあまり使われなくなった番号も少なくありません。そんな番号のうちいくつかが今年の7月末を持ってサービス終了となっています。今は使えないので簡単に紹介だけします。興味があれば調べてみて下さい。
▼2015年7月末でサービス終了
料金通知サービス:100
非常扱い・緊急扱い通話:102
コレクトコール:106
自動コレクトコール:108
DIAL(ダイヤル)104:104
終了サービスの詳しい説明はこちら(NTT東日本)
後記
調べてみると後から後から出てくる特殊番号。今回は主に3桁番号を焦点あてて紹介しましたが、4桁の特殊番号も数多く存在しています。緊急番号は何かあったときのためにしっかりと覚えてください。特殊番号は便利なものが多いのでぜひ普段の生活で使ってみて下さい^^
※料金が発生する番号もあります。使用する際はご確認ください。
※携帯・スマホからは利用できないサービスがあります。使用する際はご確認ください。
☆お願い☆
この記事が少しでも役立ったと思ったらシェアや拡散にご協力ください。宜しくお願いします!