今日はバイラルメディアで有名なnetgeekさんで紹介されていたスマホでできる3Dホログラムを実際に作ってみたのでご紹介!自宅で出来るのでぜひやってみて下さい!夏休みの自由研究、工作としても手軽にできて面白いと思います。
外部LINK:【朗報】ついにスマホで3Dホログラムが実現可能に!CDケースで今すぐ見ることができるぞ‼︎ | netgeek
目次
3Dホログラムとは?
まず初めに3Dホログラムってどんなものを指すのかわかりますか?簡単に言うと「光で作る立体映像」です。SF映画などでよく登場する空中に浮かんでいるあれです。古いものでは1977年に公開されたスターウォーズに登場しており、誰しもが1度は見たことがあるのではないしょうか。著作権がフリーの画像が見つからなかったのでイメージがつかない人はこちら(グーグル画像検索)でご確認下さい。
この3Dホログラムは研究が進んでおり、ディズニーランドでも取り入れたことで今話題の”プロジェクションマッピング”の次に来る最新技術とも言われています。7月に東京ビッグサイトで行われた「第1回 ライブ&イベント産業展」では3Dホログラムを用いらスペシャルデモンストレーションが行われて会場を賑わしました。
外部LINK:プロジェクションマッピングの次に”来る”新技術「3Dホログラム」 -シネ・フォーカス | マイナビニュース
この3Dホログラムを自宅にいながら体験できるならぜひ試してみたいと思いませんか?
作り方は簡単。用意するものはスマホ、紙、CDケース、カッターのみ
作り方はとても簡単です。この後説明しますが、まず初めに動画(英語)で説明&完成品を見て下さい。
これ、動画ではなく実際に見てみるとさらに綺麗です。たった5STEPで出来ますのでぜひ試して下さい。
1.型紙を作成
まずはCDケースを切り抜くための型紙を作成します。以下のサイズで紙を作成してください。
↓少し影になってしまいましたがこんな感じ(左で寸法記載、右が切り取った後)
2.CDケースを切り抜く
1で作った型紙を使ってCDケースを切り抜いていきます。まずはCDケースに型紙を当ててボールペンで線を引きます。全部で4つ作ります。
※これ、よくないパターンです!非効率!
CDケースを切り取る作業が一番時間がかかります。各辺をできる限り共通にすれば作業量を減らせます。↓こんな感じ
綺麗に線の通りに切れるわけではなく、多少前後必要になりますので重ねすぎず1辺がベストだと思います。
切り取った後はこんな感じ。CDケースは安物の薄いやつを使った方が良いと思います。私はカインズで昔買ったCDケースを使いましたが、しっかりとした厚みがあったのでかなり時間がかかってしまいました。
もう力尽きてバリとかほとんどそのままです。綺麗にやりたい人はやすりがけなどするといいでしょう。(雑でも大丈夫です。しっかりと見れます。)ここまでくればほぼ完成。あと少しです。
3.組み立てて立体にする。
4つの部品を組み合わせてピラミッド型にします。いつの間にか朝になってます(寝ましたzZZ)
4.スマホで動画を流して中心に置く
あとは専用の動画(下記に記載/YouTube)の中心にピラミッドを逆さにしておけば完成です。横から覗き込むと3Dホログラムを楽しむことができます。
実際に使ってみた!3Dホログラム画像、映像!
今回作成した3Dホログラムケースを使用して撮影した画像です。
クラゲが泳いでいます。画面上ではなく浮いているのがわかると思います。写真だと一方行だけですが実際はどの角度から見ても浮いており立体に見えます。
どうでしょうか?私の下手な撮影でも3Dホログラムができているのがわかると思います。リアルでみるとさらに綺麗なのでぜひ作って感動を味わってみてください!
3Dホログラム専用動画
YouTubeに公開されている3Dホログラム専用動画です。
☆お願い☆
この記事が少しでも役立ったと思ったらシェアや拡散にご協力ください。宜しくお願いします!